教育機関賛助会員の募集 2023.4.18 News 募集要項 この度、グリーンビルディングの普及に協力していただける大学や高校などの教育機関関係者の方々を募集いたします。グリーンビルディングは、将来世代にわたって持続可能な環境と生活の質の向上の実現に寄与することを目指し、健康で豊かなビルト・エンバイロメント(建築や地域コミュニティ)とそれを構築し運用する取り組みです。ぜひ、私たちと一緒にグリーンビルディングの普及を推進し、気候変動、資 …
GBJ運営委員会へのお誘い・2022年の活動紹介 2023.3.13 News GBJは今年設立10周年を迎えます。設立当初より、所属組織の枠を超えてグリーンビルを根幹にした社会人のクラブ活動のような場を設けています。以下のようなご興味のある各種ワーキンググループ参加して頂き交流や学びを楽しく深めていただけたらと思います。 セミナーを開催するセミナーWG、ホームページのコンテンツを検討するコンテンツWG、WELLについて …
GBJ学生オピニオン・チャレンジ審査員紹介 2022.6.29 学生オピニオン・チャレンジ オピニオン・チャレンジ オピニオン・チャレンジの審査員には、仕事以外にも、サステナブルな活動をしているメンバーが多くいます。 児島 秀樹 株式会社ヴォンエルフ LEED認証コンサルタント 一般社団法人グリーンビルディングジャパン 事務局長 林 昌明 前田建設工業株式会社 環境監査 省エネ建築診断士 …
日本メーカー2社の冷却塔エリミネーターが、米国基準(LEED必須要件)に適合 2022.2.10 News USGBC 日本冷却塔工業会と一般社団法人グリーンビルディングジャパンのテクニカルワーキンググループ(以下、テクニカルWG)は、LEED v4 BD+C及びLEED v4 ID+CのWE必須項目「屋内の水使用削減 (Indoor Water Use Reduction)」の必須要件の一つである「冷却塔に所定の性能を満たすエリミネーターを設置」に2019年より取り組んできました。 …
「Healthy Workplaces Coalition―健康的な職場のための連合」が規模を倍増し、新たな政策機会を見据える 2023.4.27 IWBIのWELL関連記事 同連合は先月、ワシントンD.C.で初回対面会議を開催し、今年の政策機会について議論した。2022年5月、同連合はワシントンD.C.の連邦政策の表舞台に登場し、より健康で安全な建物を提唱するため、40以上の組織メンバーと共に発足した。それから1年も経たないうちに、より多くの組織、業界リーダー、業界団体が、健康的な職場を支援する政策を推進するというミッションに賛同し、連 …
suumoジャーナル 最新トレンドは「心と健康にいい住宅」。コロナ禍に世界中で注目される“WELL認証”って? 2021.8.2 News WELLウェルビーイング suumoジャーナルの取材にGBJのWELLワーキンググループの主査を担う清水建設の沢田英一氏が答えました。 https://suumo.jp/journal/2021/07/27/181415/
セミナー「サーキュラーエコノミー /金融・不動産が果たすべき役割」 2022.2.9 News 21世紀金融行動原則(環境不動産WG)オンラインセミナー 「サーキュラーエコノミー /金融・不動産が果たすべき役割」 2022年3月10日(木)13:30~15:30 滅多に視聴できない中石和良氏((一社)サーキュラーエコノミー・ジャパン 代表理事)による講演です。 GBJ運営委員会の似内氏が座長を務める21世紀金融行動原則からのご案内です。 下記サイトよりお申し …
WELLコンセプト・アドバイザリー:インパクトを与えた1年 2019.8.2 IWBIのWELL関連記事 By Anja Mikic IWBCは、10のWELLコンセプトの専門家、WELLコンセプト・アドバイザーの世界的ネットワークであるWELLコンセプト・アドバイザリーを、世界24か所にいる110人のアドバイザーにより昨年スタートしました。過去1年間、アドバイザリーはWELL v2のリリースに参画し、いかにして建物やコミュニティーが私たちの健康と幸福に影響を与えるか …
第6期 定時会員総会開催 2019.3.4 その他 2018年度の活動報告などの為、3月28日(木)に定時会員総会を開催し、下記の議案が承認決議されましたことを報告いたします。 第1号議案 2018年活動報告 および 2019年活動予定 第2号議案 決算報告および2019年予算案 第3号議案 GBJ役員改選 総会資料(会員向け) グリーンビルディングジャパン 個人正会員、法 …
2018年活動の主な項目: 2018.12.3 その他 2018年は以下のような活動を行うことが出来ました。会員の皆様のご支援をいただいて2018年は以下のような活動を行うことが出来ました。 詳しくはリンク先をご覧ください。セミナーの内容など多くの情報を掲載しております。 1. 会員数の変化 * 法人会員:48 > 53 * 正会員数:95 > 84 * 学生会員:6 &g …